カテゴリ:新書・単行本レーベル > Kラノベブックス

今日のラノベ!



最強勇者はお払い箱 魔王になったらずっと俺の無双ターン

最強勇者はお払い箱
魔王になったらずっと俺の無双ターン

著者:
澄守彩

イラスト:
jimmy

レーベル:
Kラノベブックス


【あらすじ】

至高の恩恵を授かり、勇者となった男ガリウス。彼は魔王を倒し、人の世に平穏をもたらした最大の貢献者―のはずだった。しかし彼は手柄を王子に横取りされ、お払い箱となる。すっかり人間不信に陥ったガリウスは、ひょんなことからワーキャットを助け、敵対していたはずの“魔族”たちの楽園『最果ての森』を目指すことになった。“人”の業を背負う最強の勇者はしかし、心優しき“魔族”たちに受け入れられ―彼らのために、自身の居場所のために、次々に襲い来る敵を殱滅する!これは“人”ならざる者たちの、“人”に抗う物語。やがて“魔王”となる男の、悪しき人々を蹂躙する伝説が始まる―。




感想:★★★★★





1巻終わった段階でも、物語全体としてはまだまだ序章といったところでしょう。
まだ「魔王」にもなっていないので。
でも「無双ターン」という部分の片鱗はとくと見せていただけました!!
面白い。





人族の勇者・ガリウスが、かつて「魔族」として敵対していた亜人たちと共に暮らす様子を描いた物語。


亜人(=魔族)との戦いで見てきた数々の人の悪行を見てきたガリウスは亜人たちに「人族として」「勇者」としてどういった態度で接すれば良いのか戸惑います。
また、人族の価値観で太った醜い体型をしていることから、「ガリウス個人」としての自己評価も低いわけです。

しかし、亜人たちはそれらの人族として当たり前に考えていた価値観を全て覆し、彼らなりの社会性をもってガリウスを篤くもてなしました。
この価値観の違いというか、種族としても個人としてもコンプレックスを抱えた者をいとも容易く受け入れていく寛容さが衝撃的でした。
もちろんそのガリウスの評価というのは何もせずに与えられたものではなく、亜人の暮らす国にたどり着くまでの活躍や、そこで見せてきた精神性、魔王との一騎打ちの時のエピソード等をもとにくだされたものです。
ですが、ほんの2ヶ月ほど前まで自分たちの敵だった、しかもその中でも最強の戦力だった勇者を相手に、あのレベルでの公平性でもってジャッジするというのは……作中の人族ほど外道なつもりはありませんが自分には到底想像できません……


ベースが落ち着いた文章なので心にスッと入り込み、より真剣に考えさせられます……




文章性つながりで言えば、ガリウスの感情が昂るシーンの際立ちかたも凄いです!
特に心掴まれたのが127p前後の、リッピ(表紙の猫の子)がちょっとした油断から人族の冒険者に捕まってしまったことを、同じく捕まりかけながらも逃げてきたリリアネアから聞くシーン。


「捕まったのか?」
「わ、わからないの。自分が注意を引くから逃げろって、それっきり……」
ガリウスは「そうか」と彼女から離れると、地面に散らばった水筒を拾い始める。
「立てるか?みんなのところへ戻ろう」
「……ぇ?でもリッピは?助けに、行かないの?」
不安そうなリリアネアに、
「ああ、そうだ」
ガリウスは目を合わさずに告げた―。

本文127~128pより



冒険者への怒りとか、すぐにでも助けるため闇雲に探したいという焦りとか、単独行動に釘をささなかったことへの後悔とか、人族への失意とか、色々な感情が混ざったガリウスのセリフ。
とても重い……

普段からガリウスは淡々としていますが、それ故にふとした時に滲み出る感情のひとつひとつが際立ちますよね……
井戸に入ったら体格的に掘れないってことに気づいた時の一瞬の悲壮感とか、とても好きです!




そして亜人の価値観とガリウスの感情っていう2つの良い所がもっとも表れたのが、ラストエピソード。
ガリウスが殺した亜人の遺族と2人で話すシーン。
もー…………ねー……
どちらの心情も理解できるだけに……苦しかった……








真面目な話ばかりになってますね……
ヒロインの話もしましょう!




リリアネアが可愛いのなんの……!
あと聡明。

ほぼ初登場シーンでの、人族という理由でガリウスに敵意を持つと同時に、エルフ族の長の娘という立場でもって謝意を伝えるというところ。
種族で判断しているからには種族としてのこちらの立場も揺らがせてはいけないという、彼女なりの理屈が見えるようですごく好感でした!

そんでもってリッピとはすぐに打ち解けてハイタッチしてみたり、ガリウスのことも徐々に認めて惚れちゃったりする年相応の反応も見せてくれるのが良いですよね!!
あと服がえっちぃ……!





読書メモは、書き尽くしたので今回はなし。





まとめ




冒頭にも書きましたが、物語全体としてはまだまだ序章。
1巻では「種族」と「個人」、両方で抱えていた壁をガリウスが乗り越えて亜人の国に馴染んでいこうとするまでが描かれていました。
そして、亜人が素晴らしい社会を築いていることが示されれば示されるほど、人族の外道さがガリウスの記憶により際立っていきました。


ガリウスはどういった経緯で魔王になるのか。
魔王となった後に、積極的な人族征伐を行うのか?
行うのだとしたら、かつての人族との違いはどこにあるのか?


そのあたりを考えつつ、2巻を待ちたいと思います。



どうでもいいですが、太っていることが何よりの外見的特徴な主人公の名前が「ガリ薄」って変換されてしまうの、とても不憫でならないんですが!





以上!



このエントリーをはてなブックマークに追加

どもー。
デスカイザーです。


ひとことだけ。
製造業はやばい。





今日のラノベ!

俺の『鑑定』スキルがチートすぎて 2


俺の『鑑定』スキルがチートすぎて 2
~伝説の勇者を読み“盗り”最強へ~

著者:
澄守彩

イラスト:
冬馬来彩

レーベル:
Kラノベブックス


【あらすじ】

規格外の固有スキル『鑑定』ランクEXを授かったメル・ライルートは、当代の勇者となって、世界を滅ぼさんとする悪竜の打倒を決意した。エルフの少女シルフィーナの故郷に到着したメル一行は、エルフの女王から悪竜に与する妖精の存在を知らされる。その正体を突き止めるべく、メルたちは妖精の国へと赴くのだが…妖精王が妙ちくりんな試練を強要したり、さらには悪竜が直接攻撃をしかけてきたり―。それでも新たな仲間を得たメルは、今日も“神の眼”であらゆるモノを読み“盗って”、立ちふさがる困難を打ち砕く!




感想:★★★★☆

2巻もとてもスルスル読めましたー!




今回もメルくんの鑑定スキルが大活躍でしたね。


「何も読み盗ってない時にメルくんがSランクと同等のスピードで動いてるのは『勇者の剣』に残ってるアース・ドラゴの残滓のおかげだっけ?勇者の剣のスキルだったっけ?
うーん……。



まぁ、メルくんだし、いっか!」



みたいなテンションで読んでいるので、結構内容の理解がアバウトだったりします……。
いや、多分読み込んで理解したらそれはそれで面白いとは思うんですが、メルくんが無意識に『真眼』を発動させていることもあって、直感に頼って読み進めるのが一番面白いと思うんですよ!

一応ラスボス的ポジションの封印されし悪竜さん「の一部」、あるいは「の瘴液を浴びた狂化人類」との戦闘も特に危なかっしく感じることもないですし。
仮に危機的状況になっても「……でもメルくんがなんとかするんでしょう?」という無類の信頼!約束された勝利の剣(勇者の剣的な意味で)。

メルくんに絶対の信頼を寄せているという意味ではシルフィにリンクして読んでいるといっても過言では無いかもしれませんね…!
1巻ではメルくんとリンクしていたdeskyzerなので、3巻を読むときはおそらくクララとリンクしていることでしょう。
\(^o^)/唸る野生\(^o^)/


一方、その絶対的な安心感はある意味マンネリ感というか、盛り上がりに欠ける印象を感じさせなくもなかったです。
マンネリ感を微塵も感じさせない主人公への安心感。
スローライフともまた少し違った方向でのこのフィーリングを、ぜひこの作品には大成していただきたい!!





イオリ・キドーが兄の末路を知ったらどんな顔をするのかな…。


以上!



このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のラノベ!

俺の『鑑定』スキルがチートすぎて

俺の『鑑定』スキルがチートすぎて
~伝説の勇者を読み“盗り”最強へ~

著者:
澄守彩

イラスト:
冬馬来彩

レーベル:
Kラノベブックス


【あらすじ】

天涯孤独の少年メル・ライルートが、15歳になって授かった固有スキルは人や物の情報を読み取る『鑑定』スキル。しかも幻のランク“S”をも超える、存在しないはずの規格外―ランク“EX”だった!しかし『鑑定』は人の情報をも読み取れるため、身分を隠したい犯罪者に狙われる危険がある。さっそく命を狙われたメルはどうにか返り討ちにするも、追われる立場に!?エルフの少女とともに逃亡生活を余儀なくされる彼はしかし、チート能力を駆使して困難をあっさり乗り越えていき―。“神の眼”を手にした少年は、伝説の勇者の能力を読み“盗って”、最強へと駆け上がるっ!




感想:★★★★★


279pの、
「そっか。なら、納得だね」

このセリフに至るまでの物語。
ここで感動するための物語。




第1巻にしてただの村人から先代勇者以上の力を得るまでになったメルくん。
鑑定スキルに関して、ランクEXがどれだけのことができるのがメルくんの知る以上にヒントや情報が無い構成なので、「もっとこうすれば…」とか「なんでそれやっちゃったの!?」とか不必要な煩悶に苦しめられることなくサラッと読めた印象です。
大地母神さまの“真眼”に関してのバラしも、「い、言われてみれば確かにそうかも…」と、疑問を挟むことも否定することもないメルくんの立場とほぼ同じ反応でいられたのが良かったです。

そう、シルフィの拉致の真相以外、ほぼ全てメルくんの意識と同化して読めた気がします。
まさに真の一人称。
偶然なのか計算なのか、本を読んでいる時の自分の思考速度と、メルくんの会話速度が完全に一致していたというのも一人称感を強めていたと思います。
心の声と発声のバランスとタイミングとかね?
多少あってもおかしくない主人公と読者の意識のズレみたいなものがほぼ無かったという点で評価されるべきだと思います!!




さて、その上でシルフィというメインヒロインについてです。
人殺しをしたことで、(事情があったとはいえ)問答無用で否定されてもしょうがないのに「メルくんの言うことだから」と納得してしまう系ヒロインです。
はい、かわいい!
多分この子「お湯がもったいないし、一緒にお風呂入ろっか?」って言ったら恥ずかしがりつつも「め、メルくんが言うなら…」って納得して入っていきますよね。
かわゆいなぁもう!!
……で、後でそれを知ったリザにメルくんが撃たれる。





物語全体としてはいたって明瞭。

①シルフィの故郷をめざす
②途中で戦闘になったら、近くの人(敵含む)のスキルを読み盗り対応する

ソフトカバーで300ページ弱だけども、それを感じさせないくらいスルスル読めちゃいました。
癖の強すぎるキャラもいないし、影が薄すぎるキャラもなし。
見る人によっては「平凡でつまらない」という感想にもなるかもしれませんが、個人的には余計なこと考えずにメルくん視点で没頭できたので最高に楽しかったです!!!



以上!



このエントリーをはてなブックマークに追加

どもー。
デスカイザーです。


ついに『魔王の始め方』オンラインが始動…!
システムは……どこぞのグランドオーダーに色々似ているから馴染みやすいですね。
読書のおともに少しずつ進めていこうと思います。

ちなみに『魔王の始め方』5巻は100ページくらいで止まってますん。



今日のラノベ!


自称!平凡魔族の英雄ライフ


自称!平凡魔族の英雄ライフ
~B級魔族なのにチートダンジョンを作ってしまった結果~

著者:
あまうい白一

イラスト:
卵の黄身

レーベル:
Kラノベブックス


【あらすじ】

魔族が通う学園のクラス分け試験で四百階層の魔王級ダンジョンを作成してしまった青年クロノ。「クロノ君。君は一体何者なんだ!!」「俺はただの田舎の平凡魔族なんですが」。竜が飛び交い伝説のモンスターがうろつき、凶悪な魔法が日常的に使われている魔境で育った彼は、自分の常識がずれていることに気づいていなかった!魔力も身体能力も桁外れ、素手でドラゴンすら殴り倒せるクロノは、すぐさま学園中の注目の的になる。「君は魔王を越えた英雄に、国の救世主になれる器だ!」「俺は普通に友人を作って楽しく学べるだけでいいんですが…」自称平凡魔族が送る、無敵の英雄スクールライフ開幕!!




感想:★★★★☆


過去の魔王の家宅捜索!





クロノの無自覚チートな強さに周りは唖然。
クロノ本人も自分を普通の魔族だと思い込んでいるがために周りの反応を不思議がる。

から笑いと呆れと疑問符が飛び交う1冊




執筆初心者の描くチート魔王ものを高品質にしたような印象を受けました。
言ってしまえばそれくらいシンプル

何せ舞台は学校と過去の魔王が作ったダンジョンのみ。
登場人物もシンプルにクロノ、クラスメイトの貴族令嬢、現魔王、クラスメイトの獣っ子。
主人公1に対してヒロイン3、ヒロインは皆クロノの強さに対して呆れと憧れが綯交ぜになったような反応。
構成だってダンジョンもぐる、宝探す、ハプニングを呼び寄せる、の3段階。


なのに、これだけ面白い!
めくる手が止まらない……というよりは、止め時が分からないという感じでいつの間にか読了しているような。
なんかもう悔しさすらありますね(笑)
「ちくしょう面白いなぁ…!」って。





一方、クロノが文字通りの平凡魔族というわけでは無いという意味でちょっと打ちひしがれる感覚もあったり。
生まれとか、育ちとか、本人が選べない部分で得られた強さの話ですからねぇ…。
それが悪とは言わないし無いものねだりをする気もないけれど、「面白い」以上に学べるものが少ないというのもまた事実。
うむむ…。

自分の持っている力が実は強大なものだと分かった時にそれを悪用しない、という強さは学びのひとつですね!
クロノ、やろうと思えば軽く単騎で征服できるもんね?




面白い、それは間違いない。

でも本音を言うならば、1200円はちょっとお高いのですよ…。
あまりにもサラッと読めてしまうから、ちょっとコスパ的に損してるような気分にですね?
サラッと読めるということはクオリティが高いということで、クオリティが高いということは値段が多少高くても釣り合いが取れるということなんですが…。
Kラノベブックス、文庫サイズじゃダメかなぁ…?


なんやかんや言いつつ、続刊は間違いなく買いますが!!






どうでもいいけど、ソフィアの服はおっぱい隠す面積を間違えていると思うの。






以上!



このエントリーをはてなブックマークに追加

どもー。
デスカイザーです。


20日ぶりの感想記事ですよ…。
20日間の前半は夜中に仕事を終えて、そのまま呑みに行って、出勤ギリギリに起きるみたいなサイクルだったので半分くらいは自分のせい。
後半10日間は仕事関係のハードスケジュールからのウイルス性胃腸炎でダウンなので半分くらい自分のせい。


つまり半分くらい仕事のせいってことですね!!



読書自体はすこーしずつ進んでいるので、無理せず更新できるタイミングで更新していきたいと思います。
これからちょうどコミケの時期にかけて仕事の忙しさも本格化するので。
……それに伴って今までより記事の長さが短くなるかもしれませんが、そこらへんはご了承ください。




では、今日のラノベ!


ポーション頼みで生き延びます!


ポーション頼みで生き延びます!

著者:
FUNA

イラスト:
すきま

レーベル:
Kラノベブックス


【あらすじ】

長瀬香は、世界のゆがみを調整する管理者の失敗により、肉体を失ってしまう。しかも、元の世界に戻すことばできず、より文明の遅れた世界へと転生することしかできないらしい。そんなところに放り出されてはたまらないと香が要求したのは『私が思った通りの効果のある薬品を、自由に生み出す能力』さらにアイテムボックスと言語理解能力と少し若返った身体を手に入れた15歳の少女カオル、生み出した薬品―ポーションを使って安定した生活を目指します!




感想:★★★★★


最初の40pでがっつり心掴まれましたね…!


冒頭24pは香が死んでから別の世界に行くまで。
これから先の物語におそらくほとんど関係しないであろう、生前の家族と友達との別れのシーンが「……神様ばかやろう何で香を死なせた!」って言いたくなるくらい温かくて、温かいが故に切ない。
あんなに短い会話なのに、なんであれほどまでに生前の生活が想像できてしまうのか。

いや、もう転生とかいいから生前の話書こう?読むから。



そんな欲を振り切って始まる新しい世界でのいわゆるカスタマイズのお時間、第二章25p~40p。
言っても良い事はズバッと、要求は相手の器の表面張力ギリギリまで、おまけも忘れずに。

なんだこれ…。
なんだこれ……!
無理を言ってるのに無茶には聞こえないこの感覚は……値切りか!
家電量販店のプロを相手に店の提示できる限界の値段を引っ張り出す家電好きが持つというあの伝説の値切りテクニックと同じ感覚か!


よしわかった。
転生後の話を先に読んでるから、その間に生前の話書いておいて!



そんなわけでがっつり心をつかまれてからは、時間も気にせず一気に読み切りました。



香は、自由に生きてるけど「自分の思うことを基準にする」っていうのが決まっているから気持ちが良いですね。
自分が素晴らしいと思ったことにはそれ相応のご褒美を届けてみたり、逆に絶対に認めないというものがあれば容赦なく拒絶して逃亡しちゃう。
わがままとか自分勝手とはちょっと違う、けど考えすぎなほどは考えないアバウトな自分ルールくらいの。
これを地でできたら人間関係楽だろうな~…!うらやましい!!
だから友達関係もあんなに素晴らs…………また生前の話がほしくなってる!




そういえば『ポーション頼みで』という割には内容量無限持ち運び自由なアイテムボックスの依存度が高いような気もするけどそこはご愛嬌。
能力系の話といえば、ポーション自由精製の能力に「容器も想像の通りに」という条件を土壇場でつけた香はやはり天才的。
「ポーション=試験管かビーカーか三角フラスコに入ってる」という固定観念があるせいで、それ以外の容器という発想が無かったです…。
せいぜい「しょうゆにとても酷似したポーション」を思いついた時に初めて容器の不自由度に気づくとかでしょうよ!
最初の段階でそれを想定しているんですからねぇ…。
すごいですねぇ……。



結論。
このお話は始まる前から面白く、始まってすぐに面白さが確定した。




以上!


ポーション頼みで生き延びます! (Kラノベブックス)
FUNA
講談社
売り上げランキング: 5,562
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ