どもー。
デスカイザーです。
ちょっぴり転職活動に本腰入れてみたり、まどマギのスロットでレア演出入れてたりしたら結構間空いてしまいましたー!
……(´∀`*)テヘ
ひとまず今回の記事の他に、今週中にもう1作品は感想書けるように頑張ります!
あと気が向いたら今月中に執筆もしてみたいです。
どうしても頭から離れないイメージというかアイディアがあるので。
ではでは。
今日のラノベ!
放送中の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』をスルーしてあえて同時期発売のこちらを推していくスタイル
タイトル通り、漫才がコンセプトの作品です。
そして同時に、亡き父親と息子の愛情の物語。
この作品の何が恐ろしいかって、
「緊張感からの開放」というお笑いの鉄則と、
「コメディとの落差」という感動の鉄則を同時に成立させたことです。
相乗効果ですよ!相乗効果!!
『生徒会の一存』をはじめとしたギャグラノベの金字塔作品も、言ってしまえばこの相乗効果によるところが結構大きいと思ってます。
漫才がコンセプトということもあり、それらの作品よりもコテコテのお笑いになっているところが差別化ポイントで、今作最大の魅力でしょう。
キャラ紹介からお笑いから感動ポイントまでを単巻でまとめているというのもポイントです。
なんとなくの印象ですが、今作(親の遺志や意思を子が知り、泣く)と同レベルの感動がギャグラノベで出てくるのって3巻以降でのテコ入れという意味合いが大きいような気がします。
構想段階から存在するコアな情報だとしても、「キャラ見せ」「初見」から読者に明らかにするほどベーシックな情報では無い。
……そんな感じです?
逆に言えば、今作における親子関係というのはそれだけコアな情報ということになりますね!
そう、正直なところ穂高が亡き父の想いをどう受け止め整理を付けるのかがとても繊細だったのに対して、穂高と憩のラブコメがやっつけに見えてしまう部分はありました。
憩の行動原理が非常に単純…………まっすぐなのは良いポイントだと理解しているんですが、こればっかりは「見えてしまう」ものはしょうがないですね。
メインヒロインは父(没)(魔法少女)
肝心かなめの漫才パートですが……非常に出来が良く面白かったです!
ある意味この漫才が上滑りするようなことがあったら悲惨でしたが、そんなことはなく本当にホッとしています。ストーリーとかキャラとかより何よりそこが読む前に不安だったので(笑)
笑いを狙いに行く文章、結構ダイレクトに力量出ちゃいますからね……。
残りは読書メモ。
※※p:章タイトルで一番好きなのは?
⇒章タイトルが内容を示唆する憩と穂高の漫才になっているのが今作の特徴の1つ。
どれも面白いんですが、あえて一番を決めるとしたら……。
第五章!!
『和泉君、聞いてください。歌います。♪まいごのまいごの、こやなぎさん♪』
『誰!?』
(注)章タイトルです。こやなぎさんは本作には登場しませんのであしからず
deskyzer個人のツッコミ論として、「ツッコミは短く、勢いよく」と、「ツッコミに敬語はいらない」の2つがあるんですが、もうこのツッコミは最高ですね。
「いや、こやなぎさんって誰だよ」って静かなツッコミじゃダメなんですよ。
このボケを聞いた瞬間、周りの人が真っ先に思うであろうことを真っ先に代弁する。
これこそツッコミの王道にして至道。
更にこの「誰!?」ネタは本文中16pで既に使われたネタ。
さぁ、皆さん!このテクニックは何というでしょうか!
せーの!!
「「「「天丼!!」」」」
12p:なんでやねん
⇒伝家の宝刀「なんでやねん」をプロローグで消化するあたりに、「この作品は本気の漫才で勝負します!」って意思表示を感じました。
先ほどツッコミに勢いが必要だと申し上げましたが、もちろん時と場合によっては静かなものもOK。
そしてこの場面では「情緒あふれる建物から」「高校生の女の子が持っていたであろう」「魔法少女風のステッキが」「ふっ飛んできてぶつかる」という、カオスな状況&初対面。
そこに王道中の王道をぶつけることでギャップを生み出す、と。
……感想というよりはお笑い批評みたいになってきましたね!
34p:通販かっ
⇒言葉に出してのツッコミはこの言葉だけなのに、心の中で更にツッコミを入れる。
さりとてそれは最後まで心に留める。
そう、それはツッコミを聞いた周りの人が「なるほど、確かにこのボケは通販だ」と納得する際の快感を笑いのブーストとするためです。
「解説された」よりも「自分で見つけた」ほうが気持ち良いですから。
やはり良いツッコミです!!
……やっぱりお笑い批評ですよねこれ。
79p:~二章終わり
⇒父や漫才が関わると途端に頑な拒絶に入る穂高ですが、このシーンでは割とあっさり憩のアプローチに陥落します。
このアプローチに穂高が感情的になる、となってくるとよくあるラブコメになりそうなものですが、そうではなくその後の「父への劣等感・嫉妬に近い」感情という所への伏線にしてあるのが良いです!
ただ、それと同時に先に挙げたラブコメやっつけに見える案件の第一定理になっている面も。
むずかしい……
……ようやくお笑い批評から離れましたね
188p:これは辛いよなぁ……
⇒自分が苦手だと、嫌いだと、理解できないと思っている人と似ていると言われる。
精神的に相当キますよコレは……。
周りからすれば一応褒めている……のかどうかは疑問の余地があり寄りのありなんですが、多分褒めているということで話を進めます。
この巻が終わった後の穂高が同じ状況に出くわしたら一応褒められていると自覚して会話を進めることができるでしょうが、仮にも直前まで「バカだなぁ」と言っていた相手と「似ている」って……ねぇ?
穂高がどうこうというよりも、これは周りの大人たちの対応が良くないでしょう。
何を立派だと思って「バカだなぁ」と言っているのか、それを伝えてあげるくらいのことをしてあげるべきです。
それが、穂高父への恩返しではないでしょうか?
後半100ページはメモをするのも忘れて読みふけってしまいました。
まさに相乗効果が発揮された部分。
威力が高かったです。ハイドロポンプくらい。
次作への期待大です!
見逃さなければ読みます!
以上!
デスカイザーです。
ちょっぴり転職活動に本腰入れてみたり、まどマギのスロットでレア演出入れてたりしたら結構間空いてしまいましたー!
……(´∀`*)テヘ
ひとまず今回の記事の他に、今週中にもう1作品は感想書けるように頑張ります!
あと気が向いたら今月中に執筆もしてみたいです。
どうしても頭から離れないイメージというかアイディアがあるので。
ではでは。
今日のラノベ!
著者: | イラスト: | レーベル: |
---|---|---|
【あらすじ】 漫才師だった父の七回忌。和泉穂高は見事な桜に誘われて、演芸場『漫才千花』へと向かった。父が活動の中心としていたその場所で、穂高は魔法のステッキを持った少女・月城憩と出会う。 「わたしと、漫才を、しませんか?」――魔法の練習をしていたというその少女は、突然穂高を漫才の相方に誘った。売れない漫才師だった父のせいで苦労してきた穂高にとって、自ら漫才をやるなんてことはありえない。穂高は誘いを断ったが、入学した高校で同じクラスに憩の名前を見つけてしまう……。 ほんわかラブコメ漫才、いよいよ開演! |
感想:★★★★☆
放送中の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』をスルーしてあえて同時期発売のこちらを推していくスタイル
タイトル通り、漫才がコンセプトの作品です。
そして同時に、亡き父親と息子の愛情の物語。
この作品の何が恐ろしいかって、
「緊張感からの開放」というお笑いの鉄則と、
「コメディとの落差」という感動の鉄則を同時に成立させたことです。
相乗効果ですよ!相乗効果!!
『生徒会の一存』をはじめとしたギャグラノベの金字塔作品も、言ってしまえばこの相乗効果によるところが結構大きいと思ってます。
漫才がコンセプトということもあり、それらの作品よりもコテコテのお笑いになっているところが差別化ポイントで、今作最大の魅力でしょう。
キャラ紹介からお笑いから感動ポイントまでを単巻でまとめているというのもポイントです。
なんとなくの印象ですが、今作(親の遺志や意思を子が知り、泣く)と同レベルの感動がギャグラノベで出てくるのって3巻以降でのテコ入れという意味合いが大きいような気がします。
構想段階から存在するコアな情報だとしても、「キャラ見せ」「初見」から読者に明らかにするほどベーシックな情報では無い。
……そんな感じです?
逆に言えば、今作における親子関係というのはそれだけコアな情報ということになりますね!
そう、正直なところ穂高が亡き父の想いをどう受け止め整理を付けるのかがとても繊細だったのに対して、穂高と憩のラブコメがやっつけに見えてしまう部分はありました。
憩の行動原理が非常に単純…………まっすぐなのは良いポイントだと理解しているんですが、こればっかりは「見えてしまう」ものはしょうがないですね。
メインヒロインは父(没)(魔法少女)
肝心かなめの漫才パートですが……非常に出来が良く面白かったです!
ある意味この漫才が上滑りするようなことがあったら悲惨でしたが、そんなことはなく本当にホッとしています。ストーリーとかキャラとかより何よりそこが読む前に不安だったので(笑)
笑いを狙いに行く文章、結構ダイレクトに力量出ちゃいますからね……。
残りは読書メモ。
読書メモ
※※p:章タイトルで一番好きなのは?
⇒章タイトルが内容を示唆する憩と穂高の漫才になっているのが今作の特徴の1つ。
どれも面白いんですが、あえて一番を決めるとしたら……。
第五章!!
『和泉君、聞いてください。歌います。♪まいごのまいごの、こやなぎさん♪』
『誰!?』
(注)章タイトルです。こやなぎさんは本作には登場しませんのであしからず
deskyzer個人のツッコミ論として、「ツッコミは短く、勢いよく」と、「ツッコミに敬語はいらない」の2つがあるんですが、もうこのツッコミは最高ですね。
「いや、こやなぎさんって誰だよ」って静かなツッコミじゃダメなんですよ。
このボケを聞いた瞬間、周りの人が真っ先に思うであろうことを真っ先に代弁する。
これこそツッコミの王道にして至道。
更にこの「誰!?」ネタは本文中16pで既に使われたネタ。
さぁ、皆さん!このテクニックは何というでしょうか!
せーの!!
「「「「天丼!!」」」」
12p:なんでやねん
⇒伝家の宝刀「なんでやねん」をプロローグで消化するあたりに、「この作品は本気の漫才で勝負します!」って意思表示を感じました。
先ほどツッコミに勢いが必要だと申し上げましたが、もちろん時と場合によっては静かなものもOK。
そしてこの場面では「情緒あふれる建物から」「高校生の女の子が持っていたであろう」「魔法少女風のステッキが」「ふっ飛んできてぶつかる」という、カオスな状況&初対面。
そこに王道中の王道をぶつけることでギャップを生み出す、と。
……感想というよりはお笑い批評みたいになってきましたね!
34p:通販かっ
⇒言葉に出してのツッコミはこの言葉だけなのに、心の中で更にツッコミを入れる。
さりとてそれは最後まで心に留める。
そう、それはツッコミを聞いた周りの人が「なるほど、確かにこのボケは通販だ」と納得する際の快感を笑いのブーストとするためです。
「解説された」よりも「自分で見つけた」ほうが気持ち良いですから。
やはり良いツッコミです!!
……やっぱりお笑い批評ですよねこれ。
79p:~二章終わり
⇒父や漫才が関わると途端に頑な拒絶に入る穂高ですが、このシーンでは割とあっさり憩のアプローチに陥落します。
このアプローチに穂高が感情的になる、となってくるとよくあるラブコメになりそうなものですが、そうではなくその後の「父への劣等感・嫉妬に近い」感情という所への伏線にしてあるのが良いです!
ただ、それと同時に先に挙げたラブコメやっつけに見える案件の第一定理になっている面も。
むずかしい……
……ようやくお笑い批評から離れましたね
188p:これは辛いよなぁ……
⇒自分が苦手だと、嫌いだと、理解できないと思っている人と似ていると言われる。
精神的に相当キますよコレは……。
周りからすれば一応褒めている……のかどうかは疑問の余地があり寄りのありなんですが、多分褒めているということで話を進めます。
この巻が終わった後の穂高が同じ状況に出くわしたら一応褒められていると自覚して会話を進めることができるでしょうが、仮にも直前まで「バカだなぁ」と言っていた相手と「似ている」って……ねぇ?
穂高がどうこうというよりも、これは周りの大人たちの対応が良くないでしょう。
何を立派だと思って「バカだなぁ」と言っているのか、それを伝えてあげるくらいのことをしてあげるべきです。
それが、穂高父への恩返しではないでしょうか?
まとめ
後半100ページはメモをするのも忘れて読みふけってしまいました。
まさに相乗効果が発揮された部分。
威力が高かったです。ハイドロポンプくらい。
次作への期待大です!
見逃さなければ読みます!
以上!