今日のラノベ!

さては5月に続いて6月も豊作月だな?
これ絶対公式あらすじで損してますって!!
メインヒロインである帆影のイメージダウンが凄まじいんですが!!?
そもそも“普通彼女”を目指す話ではなかったと……
ということで作ってみましょう。
あらすじ。
かつては活発な少年だったが今では冴えないオタクとして毎日をダラダラ過ごす新巻天太。
いつもはそんな兄にダメ出しする妹の映がとある相談を持ちかける。
「あのさ……ライトノベルって、あるじゃん」
「あれって、何が面白いの?」
だらしない兄の姿やネットの情報からオタクを毛嫌いしている映は、ネットでライトノベルを書いていたという親友の果穂ちゃんに向かってライトノベルをボロクソに貶して喧嘩をしてしまったという。
天太の所属する文芸部員で天太の彼女の帆影、文芸部のお隣さん・漫画研究会に所属するハイテンションオタク・伊井坂を加えた4人で、ライトノベルの面白さを再発見!そして無口な帆影は、ライトノベルから学んだ手管で天太を……?
こんな感じでしょうか?
ライトノベルの面白さを帆影理論で見つけていくという軸と、帆影と天太のなかなか進まないラブコメという軸。
二本柱のお話です!
帆影は基本無口ですが自分の考えを話す時には目の奥を微かに輝かせながら流暢にしゃべり続ける子でした。
ただし、その考えというのが常人の理解を超える突飛さを持っていて、そのせいで周囲の人との関わりが薄めなようす。
でもその突飛な考えを魅力的に思い、そして自分を肯定してくれた(ような気がした)ことで好きになったのが天太というわけですね。
私も帆影が大好きです!!
自分の知識に基づき未知を類推していく過程の美しさが彼女の魅力です!!
もう本当……読んで……!
引用するには長すぎるから……!
以下リンクから試し読みできます!!!!
スニーカー文庫:書籍情報『好きって言えない彼女じゃダメですか?』
文芸部の美少女、ブラコンツンデレ妹、ハイテンションオタク、冴えない主人公
と、キャラ属性で見ると王道中の王道。
しかし今作に限れば王道だから良いんですよね。
もちろん帆影理論をもとにした超越的なラノベの魅力が今作の最重要ポイントですが、それを語り合っているあの場、あの空気。
放課後の部室で、左右を美少女に囲まれちゃったり、それぞれの思想を語り合ってみたり、かと思えばこっそり机の下で攻防を繰り広げてみたり。
それこそまさに、学校を舞台にしたライトノベルの原風景なのではないでしょうか?
ラブコメも面白かったです!
中盤から後半にかけて「彼女として」帆影がどう振舞っていくのかドキドキしながら読んでいましたが……ラストでああなるとは!
「無口キャラが喋ると萌える」というのは何とも矛盾を孕んだ概念ですが、事実そうなのだから仕方ない。
あのラストシーンだけボイス付かないかな、と耳をそば立てたりしましたが聞こえないですよね!そりゃね!!
息継ぎとかイントネーションとか、微妙な声のかすれ具合とか、そういう「生の帆影」を感じたいです……
46p:映の気持ちが分かってしまった……
⇒おっぱいの素晴らしさについて反射的に語る、これもまた男子高校生を描く作品においてはよくある描写ですね。この表現力には感嘆します。
しかしそれはそれとして、これはキモいと言われてもしょうがない(笑)
映がただ単に天太に突っかかってるだけじゃないというのがこのシーンで分かったので、その後の映の態度にも一定の同情が生まれたのかなぁ、と思います。
素晴らしい。
73p:力強い
⇒新入生首席、渾身の叫びが今ここに……
84p:考証
⇒私がライトノベルを読み続けている理由の一端が語られていて、同じような考えに至る人が少なからずいることに喜びを覚えました。
とんでもないところに無駄に豊富な知識が詰まっていたり、予想外のところから興味のなかった分野の話になって興味を持ったり。
解釈の自由度と学びの宝庫なんです。
私にとってのラノベは。
……一体そのうち何%が身についているんだと言われると耳が痛いですが。
119p:さすが肩萌え
⇒しっかりフラグを回収していったことに拍手
171p:スターシステム……?
⇒モブキャラにしてはカフェでの一連の流れが面白すぎるんですが、玩具堂先生の過去作に出てきたキャラだったりするんでしょうか?
それとも本当にただのモブキャラ……?
197p:はい萌えー
⇒拙者、無口キャラの無言の照れ表現大好き侍
空の飲み物のストローを吸い続ける帆影殿に萌え萌え必死で候
ラノベ好き必修作品だと思うんですが!
帆影理論に賛同するもよし、反対意見を唱えるもよし、ラブコメに悶えるもよし!
語りたい系ラノベブロガーは読むんだ!!
ライトノベルって何だろう?というラノベ初心者にもオススメできると思います。
どちらかというと特殊な部類の作品ですが、ラノベ的なキャラを魅せる側面と、文学的な物語を魅せる側面がうまいこと混在しているので、読みやすいんじゃないかと!
続きも読みたいですねー!
以上!
スポンサードリンク

著者: | イラスト: | レーベル: |
---|---|---|
【あらすじ】 「恋人同士、ですか?よく解りませんが、それでよければ」僕の彼女、帆影歩は少し変わっている。無口で無表情が基本な上に「人=哺乳類=おっぱい大好き」と、平然とトンデモ理論を語ってくる。さらに僕の足の甲を愛撫してきたり、入浴中の裸の画像を送ってきたり―って帆影?当初は清純派文学少女だったよね!?おかげでなぜか妹の映が心配?してきて、言葉責めにあうようになったのですが!?(妹よ、お前は何なんだ)そんな帆影も“普通彼女”を目指してはいるらしく、参考にしているのは…ら、ラノベらしい?(なんか期待しちゃう)彼女と妹と僕。ラノベを通じた不思議な三角ラブコメ開幕!! |
感想:★★★★★
さては5月に続いて6月も豊作月だな?
これ絶対公式あらすじで損してますって!!
メインヒロインである帆影のイメージダウンが凄まじいんですが!!?
そもそも“普通彼女”を目指す話ではなかったと……
ということで作ってみましょう。
あらすじ。
かつては活発な少年だったが今では冴えないオタクとして毎日をダラダラ過ごす新巻天太。
いつもはそんな兄にダメ出しする妹の映がとある相談を持ちかける。
「あのさ……ライトノベルって、あるじゃん」
「あれって、何が面白いの?」
だらしない兄の姿やネットの情報からオタクを毛嫌いしている映は、ネットでライトノベルを書いていたという親友の果穂ちゃんに向かってライトノベルをボロクソに貶して喧嘩をしてしまったという。
天太の所属する文芸部員で天太の彼女の帆影、文芸部のお隣さん・漫画研究会に所属するハイテンションオタク・伊井坂を加えた4人で、ライトノベルの面白さを再発見!そして無口な帆影は、ライトノベルから学んだ手管で天太を……?
こんな感じでしょうか?
ライトノベルの面白さを帆影理論で見つけていくという軸と、帆影と天太のなかなか進まないラブコメという軸。
二本柱のお話です!
帆影は基本無口ですが自分の考えを話す時には目の奥を微かに輝かせながら流暢にしゃべり続ける子でした。
ただし、その考えというのが常人の理解を超える突飛さを持っていて、そのせいで周囲の人との関わりが薄めなようす。
でもその突飛な考えを魅力的に思い、そして自分を肯定してくれた(ような気がした)ことで好きになったのが天太というわけですね。
私も帆影が大好きです!!
自分の知識に基づき未知を類推していく過程の美しさが彼女の魅力です!!
もう本当……読んで……!
引用するには長すぎるから……!
以下リンクから試し読みできます!!!!
スニーカー文庫:書籍情報『好きって言えない彼女じゃダメですか?』
文芸部の美少女、ブラコンツンデレ妹、ハイテンションオタク、冴えない主人公
と、キャラ属性で見ると王道中の王道。
しかし今作に限れば王道だから良いんですよね。
もちろん帆影理論をもとにした超越的なラノベの魅力が今作の最重要ポイントですが、それを語り合っているあの場、あの空気。
放課後の部室で、左右を美少女に囲まれちゃったり、それぞれの思想を語り合ってみたり、かと思えばこっそり机の下で攻防を繰り広げてみたり。
それこそまさに、学校を舞台にしたライトノベルの原風景なのではないでしょうか?
ラブコメも面白かったです!
中盤から後半にかけて「彼女として」帆影がどう振舞っていくのかドキドキしながら読んでいましたが……ラストでああなるとは!
「無口キャラが喋ると萌える」というのは何とも矛盾を孕んだ概念ですが、事実そうなのだから仕方ない。
あのラストシーンだけボイス付かないかな、と耳をそば立てたりしましたが聞こえないですよね!そりゃね!!
息継ぎとかイントネーションとか、微妙な声のかすれ具合とか、そういう「生の帆影」を感じたいです……
読書メモ
46p:映の気持ちが分かってしまった……
⇒おっぱいの素晴らしさについて反射的に語る、これもまた男子高校生を描く作品においてはよくある描写ですね。この表現力には感嘆します。
しかしそれはそれとして、これはキモいと言われてもしょうがない(笑)
映がただ単に天太に突っかかってるだけじゃないというのがこのシーンで分かったので、その後の映の態度にも一定の同情が生まれたのかなぁ、と思います。
素晴らしい。
73p:力強い
⇒新入生首席、渾身の叫びが今ここに……
84p:考証
⇒私がライトノベルを読み続けている理由の一端が語られていて、同じような考えに至る人が少なからずいることに喜びを覚えました。
とんでもないところに無駄に豊富な知識が詰まっていたり、予想外のところから興味のなかった分野の話になって興味を持ったり。
解釈の自由度と学びの宝庫なんです。
私にとってのラノベは。
……一体そのうち何%が身についているんだと言われると耳が痛いですが。
119p:さすが肩萌え
⇒しっかりフラグを回収していったことに拍手
171p:スターシステム……?
⇒モブキャラにしてはカフェでの一連の流れが面白すぎるんですが、玩具堂先生の過去作に出てきたキャラだったりするんでしょうか?
それとも本当にただのモブキャラ……?
197p:はい萌えー
⇒拙者、無口キャラの無言の照れ表現大好き侍
空の飲み物のストローを吸い続ける帆影殿に萌え萌え必死で候
まとめ
ラノベ好き必修作品だと思うんですが!
帆影理論に賛同するもよし、反対意見を唱えるもよし、ラブコメに悶えるもよし!
語りたい系ラノベブロガーは読むんだ!!
ライトノベルって何だろう?というラノベ初心者にもオススメできると思います。
どちらかというと特殊な部類の作品ですが、ラノベ的なキャラを魅せる側面と、文学的な物語を魅せる側面がうまいこと混在しているので、読みやすいんじゃないかと!
続きも読みたいですねー!
以上!
コメント